上に示したのは、ソルアの選手の見え方をヒアリングして見え方のサンプルを作成したものです。(あくまで例ですので、実際の見え方とは異なります。)ソルアの選手たちはこのような見え方の中、フットサルに励み、試合の中で相手とフィジカルコンタクトをしたり、ぼんやりとした輪郭のボールを正確に捉え、コート内を走り回り、大好きなフットボールを楽しんでいます!
そんな選手たちの抱える、視覚障害について、少しお話しいたします。
生まれてすぐの赤ちゃんの視力は0.01くらい、生後1ヶ月には0.02、3ヶ月では0.1、6ヶ月で0.2、3歳の頃に1.0というのが一般的な視力の発達と考えられています。このように、順調に視力をはじめとする「視る」機能が発達していけばよいのですが、稀に、「この子、ちゃんと見えているのかしら?」と、周囲が疑問や不安を感じられる場合があります。また、幼少期に限らず、病気が発覚したり事故にあったりして、本人が見えにくさや困り感に気づき、視覚に障害がある、ということがわかる場合もあります。
日常生活を送る上では、矯正視力が0.5を下回ると、何らかの支援を必要とするといわれています。日本眼科医会研究班報告(2007)によると、良い方の視力が0.5未満の視覚障害者は、約164万人(人口の1.3%)存在すると推定されました。
視覚障害は、
盲(blindness:視覚を用いて日常生活を行うことができないもの)と、
ロービジョン(low vision:視覚によって日常生活が不自由なもの)
に分けられることをご存知でしょうか。先に示した視覚障害者のうち、約9割を占めるのがロービジョン者であるということは、まだ広く知られていないことでもあります。